織ネームとは
織ネームとは、ブランド名やロゴ、製品情報などが織り込まれたラベルのことを指します。アパレル製品やバッグ、アクセサリーなどの製品に使用されるタグとして一般的で、織機を使用して糸を織り合わせてデザインや文字を表現するのが特徴です。織ネームは、高級感や耐久性が求められるシーンでよく使われます。
繊細なデザインや小さな文字でも糸を使って織り込むことができるため、複雑なロゴや多色のデザインも表現可能です。織り方により、ジャガード織りやサテン織りなど異なる仕上がりが選べます。
Service
織ネーム
織ネームとは、ブランド名やロゴ、製品情報などが織り込まれたラベルのことを指します。アパレル製品やバッグ、アクセサリーなどの製品に使用されるタグとして一般的で、織機を使用して糸を織り合わせてデザインや文字を表現するのが特徴です。織ネームは、高級感や耐久性が求められるシーンでよく使われます。
繊細なデザインや小さな文字でも糸を使って織り込むことができるため、複雑なロゴや多色のデザインも表現可能です。織り方により、ジャガード織りやサテン織りなど異なる仕上がりが選べます。
プリントネームはインクなどを使ってデザインが表面に印刷されるのに対し、織ネームは糸で織り込んでデザインが形成されます。織ネームは耐久性が高く、高級感があるため、長期間にわたって使われる製品や、より洗練されたイメージを求めるブランドに適しています。一方、プリントネームはデザインの自由度やコスト面で優れており、軽量で柔らかい仕上がりが特徴です。
弊社グループ企業「釣部織ネーム」では、織ネーム、オリジナルタグ、ワッペンなどの製造を行っております。
これらの商品に関するご相談やご注文がございましたら、弊社「丸岡アートプリンティング」でも承っておりますので、どうぞお気軽にお問合せください。
織ネームの基本的な織り方は平織・綾織・朱子織になります。
釣部織ネームでは、基本的な織り方から組織を変えた織り方や、細かい文字・柄が表現出来る高密度織などが可能です。
平織
平織はタテ糸とヨコ糸が規則的に交差させる織り方です。
タテ糸とヨコ糸が交差する糸の本数は1本ずつ交差する織り方もあれば、2本、3本ずつ交差する織り方もあります。生地としては薄くなりますが、タテ糸とヨコ糸が交差する割合が他の織り方よりも多いため、丈夫でしっかりとした風合いになります。
綾織
綾織はベース部分に斜めの線が入る織り方です。斜めの線を斜紋線(しゃもんせん)ということから斜紋織とも呼ばれます。杉綾・1×2綾・2×2綾など多くの種類があります。この織り方は、平織よりも柔らかい手触りになります。
朱子織(しゅすおり)
朱子織(しゅすおり)は平織などに比べ、ヨコ糸よりもタテ糸が生地の表面に多く出ている織り方です。平織と比べ使用するタテ糸の本数が多く、厚みがあり柔らかい風合いの生地になります。タテ糸が多く表に出ることから、つやつやとした光沢感が出ます。
高密度織
高密度織は小さい文字や細い線などを表現することが出来る織り方です。織物の密度を高める(高密度)織組織で通常よりも細い糸を使用し、通常の織り方では表現できない柄や文字を表現します。
※使われる頻度は少なくなってきましたが、タテ糸には「キュプラー天然素材」ヨコ糸には「綿」「麻」「絹」なども可能です。
サイズ
色数